生活習慣であなたもなってしまう!【二重顎】注意すべきこととは?
二重顎だとフェイスラインがぼやけて年齢以上に老けて見えてしまいますよね。
二重顎は、ぽっちゃりさんだからなる訳ではなく、あなたが普段何気なくしている行動でもなってしまうのです。
それは、どんな行動なのでしょうか?
早食い
ご飯を食べるのが早い人は、ほとんど噛まないで飲み込んでいるので顎をあまり使っていないのです。
すると、顎の筋力が低下したるみの原因に。
食べる時にはしっかりと噛んで、顎を鍛えましょう。
携帯やタブレットを長時間触っている
携帯やタブレットを見る時、姿勢はどうなっていますか?
ほとんどの人がうつむきながら操作をしていると思います。
うつむいていると、猫背になり身体の後ろ側が引っ張られるので、逆に前側の顎や首、バストがたるんで二重顎になってしまうのです。
携帯やタブレットを操作する時は、なるべく上の方で顎が首元に近付かないように気を付けましょう。
高さが高い枕を使っている
枕が頭の高さに合わずに高すぎると、頭が持ち上がり顎が内側に入ってしまいます。
すると、顎の下や首元にシワができてしまい、いつしか二重顎に。
きちんと頭の高さに合った枕を使い、二重顎を防ぎましょう。
話す時口をあまり開けないで話す
人と話す時、聞き取りにくいと言われることはないですか?
そんな人はたいてい口をあまり開けないで話しているようです。
口を開けずにモソモソと話すと口周りの筋肉が鍛えられないのでたるんできます。
その影響は顎にまで達しますので、二重顎が気になる方は大きな口を開けてはっきりと会話することを心がけましょう。
二重顎の原因は「たるみ」「筋力の低下」「姿勢」にあります。
もちろん、脂肪も原因のひとつですので適正体重をオーバーしないように体重管理も万全にしましょうね。