正しい【歯の磨き方】で虫歯も口臭もさようなら!
歯磨きは毎日するものですが、ただやみくもにしているだけでは虫歯や口臭は取り去ることができません。
正しい歯磨きの方法をマスターして、お口の健康を保ちましょう。
歯ブラシの選び方と交換の時期
まずは歯ブラシですが、歯の細かい部分も磨ける小さ目ヘッドのナイロン製のものがお勧めです。
また、歯ブラシの交換の時期ですが、後ろから見てブラシが外に出ていたら新しいものに取り換えましょう。
1ヵ月に一本という意見もありますが、実はこれは良くありません。
一日3回の使用で、ひと月でブラシが広がってしまうのは強く磨き過ぎの証拠。
歯を強く磨きすぎると歯のエナメル質が取れて黄ばみの原因になってしまいますので要注意です。
正しい歯の磨き方のコツ
・歯ブラシの当て方
上下共に歯と歯茎の間に歯ブラシの先端が当たるように当てましょう。
歯そのものを磨くのでなく、歯と歯茎の間を磨くようなイメージです。
残りのブラシで磨く程度で歯は十分に磨けているのです。
・プラークをきちんと取り去る
プラークとは、食べかすや歯垢が溜まってできる細菌のことです。
このプラークは虫歯や口臭の原因になりますので、きちんと取りましょう。
プラークが溜まりやすい部分は、歯と歯の間、かみ合わせの悪い部分、奥歯などです。
この部分は歯ブラシを小刻みに動かして歯を磨きましょう。
・デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯にすきまがあるとどうしても食べかすが詰まってしまいます。
デンタルフロスや歯間ブラシを習慣づけ、食べかすをきちんと取りましょう。
回数と時間は?
歯磨きは最低でも1日2回、時間は最低3分必要です。
一日の回数を増やすよりも、一回の歯を磨く時間を長くするのがコツですよ。
歯磨き粉は、歯科医によっては付けなくてもよいという説があります。
歯磨き粉を付けるなら歯ブラシの3分の1程度にしておきましょう。
正しい歯磨きのコツを掴んで、輝く笑顔を手に入れましょう!